
水切りかごをなくして、キッチンをもっと広く使いたい!
でも自信がないな…やっぱり水切りかごって必要?
そんなお悩みを解決します。
結論から述べると、水切りかごはなくても大丈夫です。
実際に、5人暮らしでフルタイム勤務している私は水切りかごを使っていません。
水切りかごは使わないけど、それに代わるアイテムで工夫しています。
この記事を読むことで、きっとあなたも水切りかごをなくして他のアイテムでの代用してみたい!と思えるはずです。
水切りかごを使わずキッチンを広く使っていきましょう!
水切りかごを使わない暮らしとは
水切りかごを使わずに代用のアイテムをおすすめするのには理由があります。



水切りかごのデメリットとして以下の2つがあると思うの!
- スペースを取られる
- 水切りかごのメンテナンスが面倒
水切りかごはサイズもあるし、常時置いておくとキッチンの作業スペースが狭くなりますよね。
メンテナンスも水垢に悩まされます。



でも水切りかごがなかったら不便…
水切りかごを使わず、代用アイテムを使おう
実際の我が家のキッチンはこちら


必要な物しか置かないようにしています。
水切りかごがないので、作業スペースも広いですよ。
スポンジは浮かせています。
詳しくは、SNS人気のスポンジホルダーとダイソー商品はどちらがおすすめ?をどうぞ
調理時や、食器洗い時は代用アイテムを取り出しセッティング。





必要な時に、必要なアイテムを取り出せばキッチンを有効に使えます!
では、詳しくどんなアイテムを使っているか紹介していきますね。
折り畳み水切りラック 【山崎実業】
折り畳み水切りラックの良いとことは、シンクの上に広げて使うので作業台は広いまま。


賃貸や作業台が狭いおうちにピッタリなアイテムです。
折り畳みが出来るので、使わないときは丸めて収納していますよ。


収納スペースも取らないので邪魔になりません。




今買うならシリコントレー付きが使いやすくておすすめです。
水筒や小物類の細かいパーツも落下しませんよ。


ポリ袋エコホルダー【山崎実業】
コップや水筒の乾燥に便利なアイテムはこちら


ポリ袋エコホルダーです。
ポリ袋の名の通り、三角コーナーの代わりに使うことが可能ですよ。
でも我が家は主に水筒の乾燥に使っています。


ポリ袋エコホルダーの良いところはゴミ袋を掛けたり、グラススタンドとしても使える多機能なところ。
使わないときは折りたたむとスリムになり、狭い場所にも収納が可能です、


サイズは2サイズあり、我が家が愛用しているのは小さいタイプです


大きい水筒など乾かす場合は、Lサイズがおすすめです。
私も今後買い換えるときは大きいサイズにします!


ジョージ ジェンセン ダマスク/エジプト ティータオル
フライパンや鍋、食後たくさんの洗い物をするときはティータオルを使用します。


このアイテムがほかのティータオルと違って良いところは、とにかく厚手で食器を洗った後もびしょびしょにならないこと。
そしてサイズが大きいので、洗い物の量によってサイズを調整できるところです。


洗い物が少ないときは、ティータオルを4つ折りに使ったりと思いのまま。
私は2年半愛用していますが、今後もずっと愛用していきたいと思うほど使い勝手が良いです。


このティータオルを取り扱うSCOPEの記事に良い言葉がありました。
どうだろ?と思っても
試して損する事はない
SCOPE より引用
間違いないです。
我が家にはこの方法は合わなかった!と思ってもティータオルだから本来のタオルとしての役目を果たすことは可能です。
損することはありません。
わたしも最初は不安で1枚だけお試しで購入したんですが、あまりの良さに衝撃を受けて追加で買い足しました。
まとめ:水切りかごは代用できる!
以上、水切りかごは使わない暮らしを写真を用いて説明しました。
今でこそ水切りかごは使わないと述べてますが、以前は水切りかごを捨てたあとにまた使いたくなり、買いなおしたことがあります。



ライフスタイルの変化で、水切りかごの有無も変化するよね
水切りかごを使いたくないな…と思うのならばまずは行動してみましょう。
試してみないと生活の変化はまず起きません。
今回ご紹介した代用アイテムをすべて取り入れず、まずはひとつ気になったものをお試しするのも良いと思います。
忙しいママはどんどん家事はラクしていきましょう!