【便利機能】マネーフォワードMEでpaypay(ペイペイ)と連携する方法

マネーフォワードMEとペイペイの連携方法
悩むママ

マネーフォワードって便利だけど、paypay(ペイペイ)と連携出来ないんでしょう?

それがなんと・・・!

とうとう連携できるようになりましたよー!!

と言っても自動じゃなくて、手動なんですけどね。

それでも、やっと連携出来るのか・・・と待ちに待ってました。

その方法は電子レシートの読み取り機能です。

悩むママ

それって簡単なの?

KANA

はい!めちゃくちゃ簡単です!

この記事では、マネーフォワードMEとpaypay(ペイペイ)を連携する方法を分かりやすく説明します。

ぜひ参考にしてくださいね。

マネーフォワードMEの魅力については、【口コミ・評判】マネーフォワードMEを使った感想は?メリット・デメリットを解説をどうぞ。

すでに4年利用している筆者が熱くマネーフォワードMEの良さをお伝えしています。

\無料で使える家計管理アプリ/

利用者数1,000万人超え
お金を貯めるならまずは「見える化」

目次

マネーフォワードMEとpaypay(ペイペイ)と連携する方法

マネーフォワードMEを利用している方なら、感じているはず・・・

なぜ連携できないんだ・・・!と。

わたしも4年近くマネーフォワードMEは利用していますが、paypay(ペイペイ)だけ手動で入力していたんです。

ここ最近は電子マネーも普及して、なおさらpaypayを利用することも増えて

マネーフォワードMEと連携する日は今か今かと待ち望んでいました。

そこでやっと電子レシートの読み取り機能が出来たと聞き使ってみましたよ。

KANA

では早速、連携方法を分かりやすく解説していきます

STEP
paypayにログイン→下部の残高をクリック
STEP
連携したい履歴をタップ

今回は例としてセブンイレブンで購入した商品を連携します

STEP
画面右上の共有メニューをタップ
STEP
共有メニューからマネーフォワードMEをタップ

アプリがずらっと並んでいるので、共有したいマネーフォワードMEを探すよ

STEP
投稿をタップ

paypay側の操作は終了です!

STEP
マネーフォワードMEのアプリをタップ

マネーフォワードMEを開くとこんな画面になってますよ

STEP
タップして詳細を記入する

私の場合はセブンイレブンで食事を購入したから

未分類→食費へ変更します

最後に【保存】をタップすれば終了です!

マネーフォワードMEの電子レシートの読み取り機能は簡単

KANA

ね!特に難しいことは何もなし!

私としてはレシートを財布に取っておく必要がなくなったから

めちゃくちゃ嬉しい便利機能でした。

クレジットカードのように利用すれば自動に連携してくれたら最高だけど

今回や〜っと電子レシートの読み取り機能ができたことにより

そう遠くない未来で自動連携にはなるんじゃないかと勝手ながら思っていますよ。

むしろなってくれなきゃ困る!!

まだマネーフォワードMEを利用してない人はぜひ使ってみてくださいね。

\無料で使える家計管理アプリ/

利用者数1,000万人超え
お金を貯めるならまずは「見える化」

応援ポチくださると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ

我が家の愛用品はこちらから

f:id:KANA_2019:20200426112543p:plain
マネーフォワードMEとペイペイの連携方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フルタイムで働きながらブログを書いています。Wordpress初心者にて、時間を見つけてはカスタマイズ中!子供3人の育児に追われながらも、日々シンプルライフを模索しています。TwitterやInstagramで気軽にお声かけてくださると嬉しいです。

目次