【口コミ・評判】マネーフォワードMEを使った感想は?メリット・デメリットを解説

この記事では実際にマネーフォワードMEを3年使ってみた感想、メリットやデメリットを正直にお伝えします。

  • マネーフォワードMEのメリット、デメリットが知りたい
  • マネーフォワードMEの評判や口コミってどうなの?
  • 実際にマネーフォワードMEを使っている人の感想が聞きたい!

こんなお悩みに対して解説していきます。

マネーフォワードMEで家計簿をつけたいけど不安がある人も、
SNSの評判や口コミなど第三者の感想も取り入れて、どこよりも詳しくマネーフォワードMEについて解説します。

マネーフォワードMEのメリット、デメリットをすぐに知りたい人もいるかと思うので、先に結論をまとめておきます。

メリット
デメリット
  • シンプルで使いやすい
  • 金融機関と連携可能
  • パソコン・スマホで併用できる
  • 収支を詳細に把握できる
  • ポイントや投資信託も連携可能
  • 入出金の通知設定ができる
  • ウィークリーレポートがある
  • 無料だと使える機能が制限
  • 有料会員だと月額500円
  • 個人情報漏洩リスクがある
  • 家計簿反映までに時間を要する
  • paypayと連携していない

このようにデメリットはありますが、無料アプリでここまで使える家計簿は他にないと思っています。

マネーフォワードMEのメリットはお金の流れが見える化できるところ

SNSでもマネーフォワードMEを使って良かったという感想、口コミが沢山みられます。

私自身もこれまで色んな家計簿を試してきて、ほとんどが1ヶ月と続かなかった経験がありますが

今回ご紹介するマネーフォワードMEだと3年以上継続することが実際できています。

3年以上継続してきた感想もメリット・デメリットふまえて詳しく説明しているので

この記事を読むと、マネーフォワードMEについて知識が深まり、家計簿を継続しお金の収支を把握することができます。

無料アプリで気軽にお試しすることが出来るので、今度こそ家計簿を続けたい人はインストールしてみるべきです。

\無料で使える家計管理アプリ/

利用者数1,000万人超え
お金を貯めるならまずは「見える化」

目次

マネーフォワードMEとは?

マネーフォワードMEとは無料で使える家計簿アプリです。

クレジットカードや電子マネー、銀行口座やポイントなどこのアプリひとつで確認することができます。

▶▶マネーフォワードME公式サイトへ行く

\特徴はこちら/

マネーフォワードMEの特徴
  • 利用者数1000万人(2020年4月時点)
  • 無料で使用できる
  • レシートを撮影するだけで、簡単に家計簿の入力が完了
  • 収支の把握がグラフでみれる
  • 銀行やクレジットカード、電子マネーと連携できる
  • Amazonや楽天などネットショッピングも連携できる
  • 残高推移も把握できるので、資産管理も可能

このように、マネーフォワードMEは無料アプリでありながらお金の流れが見える化ができます。

キャッシュレス決済が進む今、金融機関と連携しておけば自動的に家計簿をつけてくれるので、どの家計簿よりも続けやすいです。

マネーフォワードMEはこんな人におすすめ

  • 家計簿が続かなかった経験がある人
  • お金の流れを把握したい人
  • カテゴリー別にお金をどのくらい使っているか知りたい人
  • アプリで手軽に家計簿を入力したい人
  • クレジットカードや銀行口座、ポイント、電子マネーを複数所有
  • 預金の残金やクレジットカード利用金額が把握できていない人

上記に当てはまる人は、一度マネーフォワードMEを使ってみましょう
無料なので気軽にお試しすることが出来ますよ

【口コミ・評判】マネーフォワードMEのデメリットを解説

実際にマネーフォワードMEを3年使って感じるデメリットを解説していきます

無料だと使える機能が制限される

マネーフォワードMEは無料会員と有料会員(プレミアム会員)があります。

違いはこちら

出典:マネーフォワードME公式HPより
悩むママ

無料だと×ばっかり…
できないこと多すぎない?

KANA

大丈夫~!
わたしは2年半無料会員だったけど、めちゃくちゃ便利に使ってたよ

クレジットカードや銀行は連携が10件まで可能です。

主に使用しているクレジットカードが10枚以上…

なんて人はそういないですよね。使っていても数枚だと思います。

家計簿をまず始めたい人は無料会員一択で大丈夫です。

無料だと機能は制限されますが、30日間無料でプレミアムサービスを利用することができます。

わたしも現在はプレミアム有料会員ですが、30日間無料でお試ししてから移行しました。

有料版と無料版の違いについてはこちらで詳しく説明しています。

個人情報漏洩のリスクがある

マネーフォワードMEは家計の見える化が出来るアプリです。

そのためには、クレジットカードや銀行口座との連携が必要です。

個人情報を取り扱っているので、万が一のリスクに備える必要があります。

必ず二段階認証や指紋認証設定しましょう

しかしマネーフォワードMEを3年以上利用して、不安を感じたことは一度もありません。

KANA

だからこそ利用者数が1000万人いるんだろうね

心配な人にはこちらの記事がおすすめです。
金融のプロが詳しく解説しています。

クレジットカード利用の反映が遅い

クレジットカードとマネーフォワードMEを連携することで、手入力することなく自動で家計簿に反映してくれます。

しかし、マネーフォワードMEへの反映は少しタイムラグがあるため、即時に反映することはありません。

ですが簡単に更新することができます。
例えば

ここをクリック
更新中ですと表示 連携中です

しばらくして再度マネーフォワードMEのアプリを開くと、最新の情報が反映しています

SNSではクレジットカードを連携することでこんな口コミ・感想も

多少反映に時間を要しても、クレジットカードを連携すると無駄な支出に気づくことができます。

paypayと連携していない→改良しました!

電子マネー決済で人気のpaypay
スマホで簡単に支払うことが出来て、全国で260万箇所以上で利用することが出来ます。

しかし、マネーフォワードMEとpaypayは連携していません。

KANA

待ちに待ってました〜〜〜〜!
やっとペイペイと連携できました!

残念ながらクレジットカードのように自動じゃないんだけど、めちゃくちゃ簡単に反映できる便利機能が追加されました。

詳しくはこの記事をどうぞ!

>>【便利機能】マネーフォワードMEでpaypay(ペイペイ)と連携する方法

他の対応している金融機関の一覧はこちら

近い将来は必ずとも自動連携してくれると考えています。

KANA

マネーフォワードMEなら絶対なると思ってるよ!

\無料で使える家計管理アプリ/

利用者数1,000万人超え
お金を貯めるならまずは「見える化」

【口コミ・感想】マネーフォワードMEを使って分かったメリット

マネーフォワードMEを実際に使って分かったメリットを解説していきます

どの家計簿アプリよりもシンプルで使いやすい

家計簿を続けるには使いやすさが非常に大事です。

マネーフォワードMEを実際に3年使ってみて思うことは、どの家計簿アプリよりも使いやすいということ。

他の家計簿アプリを色々試してきたからこそ実感しています。

実際に口コミでも同じように感じている人が多いです

シンプルで使いやすいため、誰でも手軽に始めることができます。

KANA

使いやすいから3年も続くんだよね!

金融機関と連携することができる

マネーフォワードMEで連携できる金融関連サービスの数は2636です。

あなたが使っている銀行やクレジットカードが対応しているか確認してみて下さいね。

金融機関と連携することで、クレジットカードや電子マネー、投資信託など可視化ができて
お金を意識することができますよ。

トイザらスやベルメゾン、Pontaポイントも連携できるなんてマネーフォワードMEすごい!!

クレジットカードの明細書が届いてビックリ…なんてことはなくなります。

そう!お金の意識が変わるんです!

連携方法についてはこちらの記事に詳しく解説しています

レシート撮影機能がある

悩むママ

クレジットカードも電子マネーも普段使わない…
現金派なんだけどな~

こんな人も大丈夫です。

マネーフォワードMEにはレシート撮影機能があるので、ひとつひとつ自分で記入する手間が省けます。

レシート機能が搭載している家計簿アプリだとZaim(ザイム)もありますが、
金融機関連携数が

  • マネーフォワードME:約2600
  • ZAIM (ザイム)   :約1400

とマネーフォワードMEのほうが優れているので、私はマネーフォワードMEを3年使っています。

パソコン・スマホで併用することができる

マネーフォワードMEではパソコン・スマホでアクセスすることが可能です。

外出先ではスマホアプリで手軽に入力

自宅ではパソコンにて資産管理をじっくりと行うことができます。

パソコンでゆっくり家計管理する時間がないので、わたしはもっぱらスマホで管理していますが、快適に使えていますよ

収入・支出を詳細に把握できる

例えば我が家の家計簿を例にしてみると

我が家の家計簿

左上部に記載してある食費のカテゴリー

我が家はさらに小カテゴリーを作成し、以下のように振り分けています。

  • 食費
  • 外食
  • 酒代
小カテゴリーは自由に作成できるよ

おやつ代がかさむ…と悩む人はおやつ代だけ別にカテゴリーを作ると、月にいくら使用しているか把握することが出来ます。

小カテゴリーは自由に作成できるので、自分仕様の家計簿をつくることが出来ます。

お金が可視化されるって大事!

NISAやiDeCoなど投資信託も連携できる

NISAやiDeCoを運営している人、またはこれから始めたい人はマネーフォワードMEは絶対利用するべきです。

本来ならNISAやiDeCoの投資信託サイトに入って確認する損益も、マネーフォワードMEなら簡単に確認することが出来ます。

パソコンだと保有数から前日比、基準価額まで一目で把握

マネーフォワードME 【パソコン】

スマホでも投資信託別に把握できます

マネーフォワードME 【スマホ】

マネーフォワードMEひとつで確認することができるので手軽で便利!

KANA

マネーフォワードMEを使ってみたくなるよね

設定金額以上の入出金を通知で知らせてくれる

マネーフォワードMEは設定以上の入出金があった場合や、クレジットカードの引き落とし額が決定した場合に通知で知らせてくれます。

万が一、不正利用で高額なお金が動いてもすぐに分かります。

KANA

もちろん通知のON/OFFは決めれるよ!

私は10,000円以上の利用で通知が来るように設定しています

ウィークリーレポートで1週間の収支を振り返ることが出来る

マネーフォワードME独自の嬉しいサポート『ウィークリーレポート』

毎週マネーフォワードMEから通知で知らせてくれたり、ホーム画面でも知らせてくれます。

ウィークリーレポートを見る

1週間でどのカテゴリーにいくら使用したのか分かります。

実際にマネーフォワードMEを利用している人からも感想がきかれます

家計を意識するきっかけにもなりますね

お金が見える化することで家計の意識が高まります

マネーフォワードMEで家計簿を続けよう

今回、家計簿アプリのマネーフォワードMEについてメリットやデメリット、感想・口コミをまとめました。

他の家計簿アプリも良いですが、あなたに使ってもらいたい家計簿アプリはマネーフォワードMEです。

なぜならお金の見える化が出来るからです。

今回の内容を簡単にまとめると

メリット
デメリット
  • シンプルで使いやすい
  • 金融機関と連携可能
  • パソコン・スマホで併用できる
  • 収支を詳細に把握できる
  • ポイントや投資信託も連携可能
  • 入出金の通知設定ができる
  • ウィークリーレポートがある
  • 無料だと使える機能が制限
  • 有料会員だと月額500円
  • 個人情報漏洩リスクがある
  • 家計簿反映までに時間を要する
  • paypayと連携していない
KANA

あなたもマネーフォワードMEを始めたら絶対家計簿が続くよ~

マネーフォワードMEを試してみたくなった人は、マネーフォワードME公式サイトからインストールできます。

悩むママ

そもそも、カードや電子マネーは面倒で使ってない
現金オンリーだわ…

という人は今回を機にキャッシュレス決済にチャレンジしていくのもおすすめですよ。

インストール後の連携方法を知りたい人はこちら

\無料で使える家計管理アプリ/

利用者数1,000万人超え
お金を貯めるならまずは「見える化」

応援ポチくださると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ

我が家の愛用品はこちらから

f:id:KANA_2019:20200426112543p:plain

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フルタイムで働きながらブログを書いています。Wordpress初心者にて、時間を見つけてはカスタマイズ中!子供3人の育児に追われながらも、日々シンプルライフを模索しています。TwitterやInstagramで気軽にお声かけてくださると嬉しいです。

目次