子供がいると、いつもリビングが片付かない!
どうしたらすっきりとした部屋になるの?
こんなお悩みを解決します。
我が家も子供3人(小学1年生、保育園児2人)と暮らしています。
家族が集まる場所であるリビングが、一番散らかりやすいですよね。
そこで今回は、子供がいてもリビングをすっきりと片付けるコツを述べたいと思います。
読み終えたあとは、片付けの意識が少し変わります。
子供がいてもすっきりしたリビングとは
子供がいると、どうしても物は増えてしまいがちですよね。
片付けても雑然としていて、なんだかすっきりしないことがあります。
5人で暮らす我が家のリビング
では写真を使って説明していきますね。こちらは我が家のリビングです。

もちろん、24時間この綺麗なリビングではありません。
日中は足の踏み場もなくなるほど、色んな物が散らかります。
だけど、散らかってもこの状態に簡単にリセットできるようにしています。
片付けのコツを詳しく説明していきますね。
リビングの片付けのコツ
リビングの片付けには3つのポイントがあります
①必要な物だけを置く
当たり前のことかもしれませんが、とっても大事なことです。
リビングの片付けに悩んでる人はまず物が多いです。
使ってないのにリビングに鎮座している物ありませんか。
それを1つでも減らしていきましょう。片づけの第一歩です。
我が家はテレビボードのほかに収納棚は置いていません。
棚など収納を増やすのは簡単ですが、必要な物だけを置くように意識を変えてみましょう。
また、リビングにはテーブルも置いてません。あったら便利だとは思いますが、常時置く必要もないですよね。
必要なときはサイドテーブルを出しています。そのほうが部屋を広く使えます。

我が家はIKEAのサイドテーブルを愛用。軽くておすすめです。
②定位置を決める
必要な物だけを置いたら、今度は1つずつ定位置を決めましょう。
例えば我が家のリモコンの定位置はテレビボード引き出しのなかです。

定位置が決まることで、片付けがスムーズになりますよ。
③床に物を置かない
出来るだけ床に物を直接置くのはやめましょう。
賃貸で収納が少ない家庭はカゴやBOXを利用するのがおすすめです。
床に直接物を置くと掃除もしにくいですし、物が増えてしまう原因にもなります。
物を直接置かなければ、床面積が広くなり部屋がすっきりと見えますよ。

子供と暮らすうえで片付けのコツ
子供にも片付けは協力してもらうことが重要です。
なぜなら親である私たちが片付けを頑張っても、子供が協力しないといつまでもすっきりとしたお部屋にはなりません。
子供と暮らすうえで片付けの大事なポイントも述べていきます。
①子供目線で収納は考える
子供も片付けが出来るためには、収納を簡単にすることが大事です。
先ほどのリモコンも、引き出しをあけて入れるだけ。

子供のゲームも引き出しをあけて入れるだけにしています。

特に子供が扱うものは収納は複雑にせず、1アクションで簡単な収納にしてあげると片付けのハードルがぐんと下がります。
②片付けが進まないときは原因を考える
子供に片付けなさい!と言ってもなかなか行動にうつさないことがありますよ。
イラっとする気持ちもよく分かります。でも原因があるかもしれません。
- 収納が複雑で片付けが面倒くさい
- 片付ける場所が分からない
- 収納場所が適切じゃない
- まだ片付けたくない
原因を考えて、それを改善するのも重要です。
私の経験談ですが、部屋の片付けをしていると『このアイテムはこっちに収納場所変えたほうが使いやすいかも』と思い、よく収納場所を変更していました。
子供にとっては混乱する原因だったようで『お母さんが色々変えるから、よく分かんない』と言われました。
収納場所を検討するときは、子供にも意見を聞きながら子供ファーストで考えたら良いかと思います。
③必ず寝る前にはリセットする
子供と暮らしていると、どうしてもおもちゃや勉強道具だったりと散乱してしまいますよね。
日中は無理して片付けなくても大丈夫です。生活しているから物があるのは当たり前。
でも必ず寝る前にはリセットしましょう。
朝起きたときにリビングがすっきりしていると、朝めちゃくちゃ気持ちが良いですよ。
子供にも寝る前にはすべて物を片付ける(定位置に戻す)習慣をつけていくことが大切です。

まとめ
子供がいてもリビングをすっきりと片付けるコツでした。
以下の3つを意識するだけで、お部屋は必ずすっきりします。
・必要な物だけを置く
・次に定位置を決める
・床に物を置かない
そして、子供にも片付けを協力してもらうために
・子供目線で収納を考える
・片付けに協力が得られないときは叱る前に原因を考える
・寝る前には部屋をリセットする
家族が集まるリビングを今以上に心地よくする為に、片付けようかな…と思って行動してくれたら嬉しいです。
